札幌市学校教護協会

ご挨拶

理事長挨拶


理事長 大道 弘孝(札幌市立北野台中学校長)


 札幌市学校教護協会は、札幌市内及び札幌近郊にある学校間の生徒指導に係る連携、協力のネットワークを構築し、組織的に青少年の非行を防止し健全育成に努めている全国的にも珍しい団体です。本協会は大正15年(1926年)に札幌師範学校、第一中学校、第二中学校、札幌工業学校、及び北海中学の5校による校外巡視活動から始まり、今年度で98年目を迎えます。

 教護協会の各加盟校には正・副幹事を置き、本協会の様々な活動を進めるとともに、教職員の生徒指導力を高め、各校の生徒指導体制の充実に資することをねらいとしております。さらに、生徒の問題行動の未然防止や事故対応を迅速、的確に行うために、道教委や市教委、児童相談所をはじめ、札幌市の子ども未来局や各区役所の少年育成指導室や家庭児童相談室、市内9署の生活安全課や道警少年サポートセンター、家庭裁判所や少年鑑別所などの関係機関、及び諸団体との連携を図っています。

 急速に少子化、情報化などが進展する中で、困り感を抱え支援を必要とする生徒の背景には基本的な生活習慣が身に付いていない、他者との関わりが苦手、自己肯定感や耐性、規範意識が十分に育っていないなどの課題が指摘されています。また、令和2年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルス感染症により、子どもたちの生活や環境が大きく変化しました。学校では授業や学級活動、生徒会活動、行事、部活動などにおいて、コミュニケーションや協働での活動等に「制約」「制限」がかかる状況が長く続きました。令和5年5月に新型コロナウイルス感染症の法令上の位置付けが変わり、学校教育活動はこれまでの形を取り戻しつつありますが、心身ともに成長著しい中高生の時期に、主体的に仲間と
心を通わせ、「絆」でつながる集団づくりの貴重な体験を失ったことに変わりはありません。

 これらの子どもたちの状況を踏まえ、生徒指導の三つの機能である「自己決定の場を与え自己の可能性の開発を援助すること」「共感的な人間関係を育むこと」「生徒一人一人が存在感をもつこと」を念頭に置き、生徒理解を根底に据えながら支援や指導をきめ細かに行うことが必要不可欠となります。さらに、このことは問題を抱える子どもたちだけではなく、全ての子どもたちを対象としなければなりません。

 現在、本協会は中学校106校、高等学校69校、中等教育学校1校および義務教育学校1校の合計177校の加盟校、また札幌近郊のオブザーバー校を含めると200校あまりの組織となります。さらに、札幌市小学校長会から本市11地区の代表の校長先生がオブザーバーとして区の研修会に参加しています。小・中・高校の校種や公立・私立の学校区分を越えた教員が集い「情報連携」から「行動連携」に対応を進めることは、会に参加される教職員の教育観や指導観、指導力を高めることにつながるのです。

 本協会の事業についてですが、まずは研修の充実を図っています。各地区の幹事研修会を年5回実施しています。区の警察署、児童相談所などからも参加していただき、区内の状況や各校の生徒指導の現状を交流します。また、年間4回の全市研修会、さらに自立支援施設等の施設見学を年1回実施しています。全市研修会では生徒指導上の喫緊の課題を踏まえて、そのテーマに高い識見を有する著名な講師を検討して講演を企画、実施しています。近年、札幌市でも教員の若年化が進み、ベテラン教師がもっている生徒指導のノウハウを若手教員に広く伝えていくことがあります。その方策としては、若手教員の研修会参加の機会を拡充することや、教護協会ホームページの周知を図るなど協会の取組を広く普及する広報活動の推進が課題となります。

 第二に調査研究です。一つは巡視で、地区研修会後に行う地区巡視、少年育成指導員と幹事で行う合同巡視、そして、警察署と常任幹事で行う特別巡視があります。それらは生徒の校外生活の現況把握に努めることが目的です。さらに、各校の「旅行的行事」や「学校祭や定期テスト」の日程、及び地区の「神社例祭」等の日取りを調査して協会ホームページに掲載しています。各校では、校外生活における他校生徒の動向を把握したり、修学旅行の自主研修等の行程を決める際の参考にしたりします。

 最後に毎年発行しております本協会の機関誌「はぐくみ」です。1年間の協会の活動の報告書になっており、各種研修会の講演内容の記録を逐語形式で掲載します。さらに、各地区の幹事から「自校の生徒指導に係る取組や課題」などについて寄稿していただき掲載しています。これらは個々の教員の生徒指導の資質や能力の向上を図るための貴重な実践資料であり、各校の生徒指導体制の充実に資する大切な研修資料にもなります。